こんにちは、体脂肪率30%→20%チャレンジ中のいずみせりかです!Twitterで日々の食事内容を公開していますので、ぜひご覧ください!
今回のお悩み
ストレッチポール
ノーブランド品 ストレッチポール
ストレッチポールとは、ポールの上に仰向けに寝ることで、背中の筋肉や胸の筋肉の緊張がほぐれて、猫背になりがちな生活を送っている現代人の身体を正しい状態に戻してくれるものです。
私とストレッチポールとの出会いは、「デスクワークで猫背になりがちなので、首肩のコリや腰痛をなんとかたいなぁ」と思って検索したことから始まりました。ストレッチポールに仰向けに寝てゆらゆらするだけで体が本当に軽くなるので、1日の終わりに乗るようにしています。
今ネットで購入履歴を確認したら…なんと2012年に購入していて驚きました。結婚前から狭い6畳間で使用していて、新居にも持ってきてかれこれ8年も使用しているとは。
そのくらいいいものなんですよ!
ずぼらな私の使い方は…寝るだけ!
仰向けで手のひらを上向きにしてストレッチポールの上に寝て力を抜き、しばらくそのままでぼーっとリラックスします。
ある程度経ったら床にだらんと下ろしている腕を、床につけたまま胸の高さまで上げていき、つっぱりを感じるところで元の位置へ戻すという動きを10回くらい繰り返します。
元の姿勢に戻ってゴロゴロ横に小さく転がします。
しばらくこれをやったらポールから降りて床に直接寝てみてください。
背中が床に沈み込んで行くような不思議で気持ち良い感覚が味わえます!
もっと効果的な使用方法はストレッチポール公式ブログに詳しく書かれていますので興味のある方は見てみてください。
・寝るだけで筋肉が緩むのでとても楽
・難しいことはなく、寝るだけでも効果がある
・縮こまっていた身体がリセットされるようでとにかく気持ちいい
・公式商品だと価格が高い(約10,000円)
・長さ約98cm、直径約15cmなので置き場所を取る
こちらがストレッチポールの公式商品です。
価格が10,000円近くするのでちょっとお高め…。
写真の私が使っているノーブランド品のグリーンのポールは、公式商品ではありません。当時3,980円で購入した類似品ですが、何の問題もなく8年使用できているのでおすすめなのですが、廃盤になったようで現在は販売されていません。
8年類似品を使ってきて不都合なことはなかったので、ぶっちゃけ筒状のポールであれば公式商品ではなくても全然問題ないと思っています。公式にこだわりがなければ似た商品を買われた方がお財布に優しいです。
安くて、Amazonでの購入件数と評価が高いのはこちらのポールですね。
フィットネス商品を多数製造販売しているアルインコさんのストレッチポールはこちら。水色が可愛い。
有名スポーツジムの東急オアシスさんのストレッチポールはこちら。DVD付きです。
フォームローラー
森拓郎式 ほぐしローラー(ムック本)
DB Praise フォームローラー
凹凸のある筒状のローラーにほぐしたい部位を乗せて圧をかけることで、様々な筋肉をほぐすことができます。
簡単に筋膜リリースができるということで一時話題にもなりました!
指で押すのには硬くて大変な脚の筋肉を、自分の体重をかけてほぐすことができるのでとても効率がいいです。
凸凹が痛そう…と思うかもしれませんが、クッション性があるEVA素材でできていて柔らかいので心配無用です!
・狙った筋肉のコリをほぐせる
・乗ってコロコロするだけでセルフマッサージができる
・コンパクトなので収納場所を選ばない
・床でコロコロするスペースがないと使えない
・足の裏など小さなところをほぐすのには不向き
アスリートが使っていたり、テレビでも紹介されたりしている一番有名なフォームローラーはこちら!(約5,000円)
手軽な価格で試してみたいという方には、こちらのフォームローラーがおすすめです!
お安いけれど耐荷重は300kgまでとなっており、かなりしっかりとした作りです。
カラーバリエーションも豊富でどれにしようか迷いますね…
もうひとつ、写真の小ぶりなフォームローラーはこちら。
人気ボディワーカーの森拓郎さんが作ったフォームローラーは、サイズが小さくてとても使いやすいです。
さすが女性向けのトレーニング指導を長年続けている方なだけあるなという、かゆい所に手が届く商品です。
写真付きで詳しい使い方の冊子がついているため、自分でほぐし方を調べる手間が省けて助かります。
約2,000円というムック本価格も嬉しい。
大きさはこれくらいです。


こんなに小さいのにしっかりとほぐせますので、私は旅行の時にもキャリーケースに入れて持っていっています!
旅行中はとにかく歩くので部屋に帰ってきたらこれを使って筋膜リリースしています。
本当は床にヨガマットを敷いて行うのが正しいのだけど、旅先のベッドの上でもそこそこ圧がかけられます。
タイガーテール
タイガーテール
端の赤い部分を両手で持ってほぐしたいところに当ててローリングしてほぐすことができるハンディタイプのフォームローラーです。
先ほど紹介したフォームローラーは自分の体重をかけてほぐすものですが、こちらのタイガーテールは自分の手でほぐすもの。
手でほぐすって結構力が必要な気がしますよね?
タイガーロールは真ん中の黒い部分(柔らかい素材です)がローラーになっているので、ほとんど自分の力は不要です。
めん棒のように筋肉の上をコロコロ転がすことでマッサージができます!
ローラー部分は、ざらっとした密度の高いスポンジのような素材ですが、手で押しても凹まない程度に硬い素材で、強度があります。


自分の力で圧のかけ方が変えられるので、部位によって好きな強さでマッサージができます。
背中やお尻はフォームローラーじゃないとできないけれど、内ももの筋肉はタイガーテールの方が使いやすかったりするので、部位によって使い分けるといいですね〜。
・フォームローラーでやりにくいところをマッサージできる
・マッサージ棒などに比べて力が必要ない
・手が届かない背中などには使えない
サイズは3種類あるのですが、女性ならこちらのスタンダードモデルがちょうどいいと思います。
ロングタイプはちょっと長すぎて使いにくいし、ミニタイプだと握るところも短くなっているのでこちらもちょっと使いにくいです。
骨盤職人
骨盤職人
骨盤職人の上にお尻が来るように仰向けに寝ることで、2つの球がコリを刺激してほぐしてくれるグッズです。
ゴールドジムに通っていた時に、ストレッチコーナーにあるのを使ってからすっかりファンになってしまい自宅に迎えました。
毎日は使っていませんが、お尻がだるいな…というときは、ピンポイントでほぐせるこちらを使っています。
使い方は簡単!
骨盤職人の上にお尻が来るように仰向けに寝て、膝を立てて、足の位置はそのまま膝を左右に振ってお尻をほぐします。


ここのカーブがすばらしくて、本当にいい具合にお尻をほぐせるようになっているんですよー!


球は取り外せるので、好きな狭さを調整して、腰や首や背中なども寝ながらほぐすことができます。


・お尻の筋肉をしっかりとほぐすことができる
・球の位置を変えることで、腰や背中や首にも使える
・見た目が渋い…
見た目が渋くて部屋の見えるところに置くのはちょっと抵抗がありますが、それ以外は本当にとてもいい商品です。
テニスボールを使ってお尻周りをほぐしている方も多いかと思いますが、骨盤職人は球が固定されているので狙ったところにより深く刺激を与えることができます。
ウォークマットⅡ
タウォークマットⅡ 足踏み健康板
いわゆる足で突起を踏んで足裏をマッサージする健康グッズですが、突起の高さと形と配置がすばらしいものとなっています。
ロフトやハンズなどで売っている足裏マットと一線を画すのがこの突起の大きさと高さ。
突起の高さは2.5cmでこんなに高いものはなかなかないかと…。


そして最重要なのはこの丘陵地帯!
ここが土踏まずにちょうどフィットしてめちゃめちゃ痛気持ちいいんです!!!!!


ただ、刺激が強すぎるので初めて踏むときはタオルを敷いてから踏むことをお勧めします。それくらい強い足裏マットです。
しかし続けているとそのうちタオルなしでも乗れるようになるので、成果を感じます。
・踏むだけで足裏をしっかりマッサージできる
・突起の形、大きさ、向き、配置が絶妙でしっかりと足裏をほぐせる
・踏むだけで全身ポカポカしてくる
・横36.3cm×縦60cmと、サイズが大きい
・他の足踏みマットに比べて価格が高い(約7,000円)
壁に立てかけておけますが、まぁまぁスペースを取るのでその辺が難点ですね。
私は裏向きにして立てかけていますが、まぁまぁ存在感はあります。
ウォークマットⅡが曲がらないように取り付けることができる裏板が別に販売されていますが、個人的には買わなくてもいいかなと思ってます。
実際、購入から8年たってるけど一切曲がってないので…。
まとめ
健康オタクの私が、ストレッチする時にあると便利なものを書いてきました。
本当に色々なものを買っては使わなくなって…というのを繰り返してきたのですが、今回紹介したものたちはどれも現役で使っている1軍ですので、ぜひ試してもらえたらと思います。
ストレッチだけではなく筋トレにもちょっと興味がある方はこちらの記事もどうぞ。
筋トレ初心者の女性が家トレをする時に揃えておきたいものを書きました。

