宝塚に興味を持ってこの記事にたどり着き、ちょっと読んでみようかな…と思っているそこのあなた!
本日は本当にありがとうございます!
ヅカオタ(宝塚ファンの呼び方のうちの一つ)はいつでも新しいファンを歓迎します!
この記事の目次
わたしのヅカオタ歴

本当に最近です。
私が宝塚を見始めたのは2011年。その後贔屓と呼べる生徒さんに出会って宝塚沼に本格的にハマったのは2012年。
そんな新参者のファンです。
そんなファン歴の浅い私がなるべく初心者の方に寄り添った記事がかけるように、自分が初心者の頃を思い出して丁寧に書いていこうと思っております。
そもそも宝塚歌劇団って?
花組、月組、星組、雪組、宙組の5組からなる未婚の女性のみが所属する劇団です。そのため、男性の役を演じる男役と、女性の役を演じる娘役という役割があります。
各組だいたい70〜80名程度の生徒※さんが在籍していて、組ごとに公演を行います。
なので、例えば花組と星組の生徒さんが混じって一緒の公演を行うということは通常ありません。
※ファンはタカラジェンヌのことを生徒さんと呼ぶことが多いです。
宝塚歌劇団の公演について
本公演
宝塚が所有している劇場は兵庫と東京に1つずつあり、主にそこで公演を行なっています。
1つの演目を、宝塚大劇場で約1ヶ月。その後東京宝塚劇場で約1ヶ月。
計約2ヶ月間、組に所属する生徒さん全員が出演のもと行います。
これを本公演といいます。
5組でぐるぐる回してますので、1つの組の公演が終わったら4日ほど間を開けて、次の組公演がはじまります。
つまり、宝塚大劇場と東京宝塚劇場では年末以外だいたい毎日何かしらの公演をやっているのです…!
年始も大劇場は1日から、東京宝塚劇場は3日から公演が始まというすごいスケジュールです!
※週に1日休演日はあります。
本公演以外
それ以外の時期は以下のような公演をやっています。
- 若手中心のバウホール(宝塚大劇場に併設)公演
- 全国ツアー公演
- 宝塚以外の劇場(日本青年館、梅田芸術劇場、赤坂ACTシアターなど)での公演 ※通称別箱
これらの公演は、組のメンバーを2つに分けて行われることが多いです。
演目や劇場の発表と組のメンバー振り分けの発表は同時ではなく、結構期間が開くので「自分の贔屓はどっちに振り分けになるんだ…」とやきもきしながら遠征をするかしないかを考えております。
飛行機も宿も早くとった方が安いですからね!
スケジュール
私たちファンは、劇団が出してくれる年間スケジュールを見て、どの組がいつどこで公演をやるのかをチェックします。
年間スケジュールは毎年5月頃に翌年1年分出るので、それを見ては
「また博多座かよ!!!」
「遠いわ!いくけど!」
などの会話を交わします。
ちなみに、演目の発表は半年前くらいです。
公演を見るにはどうしたらいいの?

宝塚友の会でチケットを買う
一番いいのは、公式ファンクラブである「宝塚友の会」に入ることです。
ですが、初心者の方はまだそこまでは勇気が出ない…という方の方が多いと思います。
でもご安心ください!
公式サイトの「宝塚歌劇Webチケットサービス」から一般販売チケットを先着順で買うことができます!
一般的なプレイガイドの先着順と同様に、発売日の午前10時ジャストにアクセスすることが必須となります。
プレイガイドでチケットを買う
ぴあ、ローソンチケット、イープラス、CNプレイガイドなどのチケット販売サイトでも購入可能です。
先行抽選有無は公演によって違うのでこまめにサイトをチェックしてます。
先行抽選がない公演は、先着順となるので、一般販売日の午前10時にアクセスして頑張ります。
割と頻繁にプレイガイド独自の貸切公演を行なっていることもあるので、メルマガなどに登録してチェックしておくといいですよ!
貸切公演に申し込む
クレジットカード会社貸切公演
VISA、JCB、AMEX、セディナなどのカード会社が貸切公演を行なっていることも多いです。
VISAは宝塚のスポンサーをやっているため、毎公演2回ほど貸切公演があります。
その申し込みのためにはVISAプロパーカードを持っておく必要があります。
今なら年会費永年無料のカードが出ているので、発行しやすいですね!
セディナは貸切公演だけでなく一般公演にも申し込めるので、ヅカオタ必携のカードとなっております。
私は、年会費無料で海外キャッシングの手数料が大変お得な(両替するより断然お得)セディナカードjiyu!da!を持ってます!
ただこのカードはリボ払い専用カードという恐ろしいカードなので、発行後にWebで「ご利用分全額払い」の設定を行いましょう。そうすれば通常の1回払いのクレジットカードと同様に手数料など取られずに利用可能です。
年会費はかかってしまいますが、セディナの一般カードでも大丈夫です。
JCBとAMEXは上記2つに比べたらそんなに頻繁に貸切公演をやっているわけではないので、最初はオススメはしません。
まずは VISAとセディナですね!
阪急交通社
阪急交通社は毎公演貸切公演をやっています。
宝塚の母体の阪急ですからね!毎公演3回ほど貸切公演を行なっていますので、チャンスは多めです。
新聞社やメーカーの貸切公演
大手新聞社や食品メーカーなどが貸切公演を行なっていることもあります。
ある日突然電車のステッカー広告で「ごま油を買うと貸切公演に応募できる!!!???」というようなことを知ることがあります。
当日券
毎公演、2階の一番後ろの席であるB席16列目と立ち見席が当日券として販売されるので、それを狙ってみるのも手かと思います。
が、私はやったことないです…朝早くから並ぶのがしんどいので。
裏技?
近くに宝塚が好きな方がいる場合「ちょっと興味があるんだけど…」と言うと、割と「チケットあるよ??」と言ってくれたりします。
(なぜかチケットを持っているヅカオタあるある)
私たちは新たなファンについてはいつでもウェルカムなのです。
ただ、ベルサイユのばら、エリザベート、ロミオとジュリエット、スカーレットピンパーネルなどの人気公演は厳しいです。
チケット販売スケジュール
公式のチケット販売のスケジュールはこんな感じです。
- 宝塚友の会会員先行抽選(全公演のSS席、新人公演の全席種、千秋楽の全席種)
- 宝塚友の会会員先行抽選(全公演SS席以外の全席種)
- 宝塚友の会会員先着順前売り
- 一般先着順前売り
お分かりでしょうか…散々宝塚友の会に入らなくてもオッケーな方法を書いてきましたが、見ての通り宝塚友の会に入った方がチケットをゲットするチャンスが増えます。
そしてSS席が当たる確率が高いのも、友の会の会員の特権です。
SS席はいいですよ…生徒さんの香水の香りがフワッとくるくらい近いです。最高です。
ショーがある公演の場合、前方席だとサービスもあります。
なので、ちょっと慣れてきたし、もっと公演みたいな〜なんていう方は宝塚友の会に入会しちゃった方がいいと思います!
ちなみに…昨年チケットが余ったときに誘った会社の同僚は、観劇後に宝塚にハマり、瞬く間にカード作ってました。
宝塚友の会に入るには
クレジット機能付きの会員カードを作る必要があります。
私はタカラヅカレビュー STACIA VISAカードを持っております。
宝塚友の会 会費
入会金 1,000円 年会費 2,500円
VISAカード
年会費 1,250円
「え!年会費合計3,750円?高い!」と思ったあなた。ご安心ください。
宝塚友の会は、web会員だと会費引き落とし2ヶ月後に1,000円キャッシュバックされるので、実質年会費は1,500円です。
そしてVISAカードの年会費(1,250円)についても、前年に1回でもカードを使えば無料になるので私は年会費を払ったことがありません。
つまり、年会費は1,500円です!!
友の会入会のメリットは、
公演の抽選チャンスが多い以外にも色々あります。
友の会会員優先公演がある
友の会会員割引公演がある
生徒さんのトークイベントの抽選に申し込める
宝塚の殿堂やステージスタジオの料金がカードを提示するだけで割引になる
DVD、Blu-ray、CDをキャトルレーヴでカード支払いすると5%オフ
宝塚大劇場レストランの優待
宝塚ホテルの優待 など
早速劇場へ行ってみよう
チケットがゲットできたら劇場へ行きましょう!
各劇場について詳しく書いていますので、以下の記事も参考にしてくださいね。

